「手伝うとダメになる」は嘘だった? あえて毎日「全部やってあげた」結果

子どもの「なんで?」がわかる場所

「先生、手を貸しすぎです! 全部やってもらえると思って、自分でやらなくなりますよ」

若かりし頃、先輩から受けたこの忠告。保育業界に伝わる**「手出し厳禁の掟」**です。

その言葉を聞きながら、私は心の中でずっとモヤモヤしていました。

「え、それって本当? 本当に手伝い続けたら、子どもは『一生靴下が履けない人』になっちゃうの?」

――よし、実験だ。

私がクラスのリーダーになった時、心の中の白衣を着て、ある壮大なプロジェクトを開始しました。

名付けて、『あえて全力で手伝い続けてみようキャンペーン』。

「手伝い続けたら本当にやらなくなるのか?」という都市伝説を、身をもって検証することにしたのです。

さて、どうなったと思います?

結果、子どもたちは見事に2つのタイプに分かれました。

1. 「王様・お姫様」タイプ

「くるしゅうない、近こう寄れ(靴下を履かせよ)」と、全力で甘えてくる子。

2. 「職人魂」タイプ

「手出し無用! 私がやる!」と、むしろ手伝われるのを拒否する子。

ここからが腕の見せ所です。

(多少の誇張をお許しあれ。)

「王様タイプ」には、執事になりきってこう囁きます。

「おお、素晴らしい足の運び! では、最後の仕上げだけは王様ご自身の手で…!」

励ましとユーモアで、少しずつ王座から降りていただき、自分で動く楽しさを伝えます。

「職人タイプ」には、そのプライドをくすぐります。

「さすが師匠、そのボタンさばき、見事です!」

自分でやろうとする意欲を全力で称賛します。

するとどうでしょう。

最終的には、王様も職人も、みんな当たり前のように自分で支度を始めたのです。

結論。

「手伝い続けるとダメになる」という呪いは、存在しませんでした。

子どもが望んでいないのに無理やり手を出すのは「お節介」ですが、求められた甘えを受け止めるのは「安心感の給油」です。

結局のところ、大事なのは「手伝うか・手伝わないか」という作業の話ではなく、「どう関わり、どう声をかけるか」という心のキャッチボールだったんですね。

もし今、「手伝いすぎかな?」と悩んでいる方がいたら、安心して「期間限定の執事」を楽しんでみてください。子どもたちは満足したら、ちゃんと自分で旅立っていきますから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました