いやいや期まっただ中の子どもたち。
「じぶんでやるの!」と張り切って服を脱ごうとしたのに、
途中で引っかかって泣き出す…。
そんな姿、よく見ませんか?
実はこれ、やる気が足りないからではなく、身体の発達の準備がまだ整っていないだけなんです。
👕着替えがうまくいかないのは“5つの力”が育ち途中だから
もくじ
| No | 発達要素 | よくあるつまずき | 必要な力 |
|---|---|---|---|
| ① | 姿勢保持 | 体がふにゃっとしてバランスが取れない | 体幹・バランス |
| ② | ボディイメージ | 袖が見つからない・手足が合わない | 自分の体を把握する力 |
| ③ | 協調運動 | 手足の動きがちぐはぐ | 左右・上下を連携させる力 |
| ④ | 順序立て | どの服から着るか分からない | 行動を整理して考える力 |
| ⑤ | 空間認知 | 前後・裏表が分からない | 向き・位置を感じる力 |
🧩つまり、
「できない」のではなく、
「できる準備が整っていない」だけ。
でも安心してください。
この5つの力は、遊びながら自然に育てることができるんです。
① 姿勢保持が育っていない
✏️原因
・体幹が弱く、重力に負けやすい
・座っていてもすぐに姿勢が崩れる
・バランスを取る力が未発達
🚫その結果どうなる?
・着替え中にグラグラして倒れる
・ズボンを履く時にフラフラしてバランスを崩す
・立ったまま服を脱ぐのが難しい
・座って靴下を履く時にすぐ後ろへ倒れる
🪄対策:重力にあらがう&バランスあそび
- 段差をのぼる
- 斜面マットを登る
- 階段の上り下り
- ジャングルジムやロッククライミング
- 平均台やタイヤ渡り
▶️ 体をギュッと使って動く遊びがポイント。
これで「服を着替えるときに体を支える力」が育ちます。
② ボディイメージが育っていない
ボディーイメージについて詳しく知りたい方はこちら
✏️原因
・手足の方向が合わない
・自分の体の位置が分からない
・体操や真似っこ遊びが苦手
🚫その結果どうなる?
・袖に手がうまく通らない
・ズボンの片足だけ履けてもう一方がわからない
・上着の裏表を間違える
・体操やお手本の動きを真似できない
🪄対策:自分の体を感じるあそび
- トンネルくぐりや段ボールくぐり
- 布の中に入ってモゾモゾ動く
- 「〇〇の手どーこだ?」などの指差しあそび
- 鏡あそび(動きをまねっこ)
▶️ 体の「地図」を作ることで、袖やズボンに手足を通す感覚が育ちます。
③ 協調運動が育っていない
✏️原因
・体の各部がバラバラに動く
・動きがぎこちない
・片手で押さえながらもう片方で操作ができない
🚫その結果どうなる?
・片手で服を持ちながらもう片方で引っ張る動きができない
・ボタンを留めたり、ファスナーを上げたりが苦手
・靴を履く時に片手で押さえる動きができず、かかとが潰れる
・ごはんの時、片手でお茶碗を持つのが難しい
🪄対策:左右交互のあそび
- ロープやはしごを登る
- ボールを両手でキャッチする
- 手繰り寄せ遊び(ロープやタオルを手繰る)
- 魚釣りごっこ
▶️ 手と足、右と左を交互に使うことで「協調した動き」がスムーズになります。
④ 順序立てができていない
✏️原因
・どの服から着るか迷う
・途中で順序を忘れる
・行動の見通しが立てにくい
🚫その結果どうなる?
・服を上下逆に着る
・ズボンの上からシャツを着ようとする
・途中で別の服を触って混乱して泣いてしまう
・「次どうするの?」と毎回大人に聞く
🪄対策:順番あそびで育てよう
- 絵カードで「何からするか」を並べる
- リズムあそび(順番通りに動く)
- 積み木やおままごと(順序のある遊び)
▶️ 「順番にやる」経験が、着替えの流れを理解する力になります。
⑤ 空間認知が育っていない
✏️原因
・服の前後や裏表が分からない
・靴を左右逆に履く
・位置関係をつかむのが苦手
🚫その結果どうなる?
・Tシャツを後ろ前に着る
・ズボンを裏返しのまま履く
・靴を左右逆に履く
・ランドセルやバッグの位置をうまく背負えない
🪄対策:向きや位置を感じるあそび
- 電車ごっこ(前・後ろを意識)
- トンネルくぐりやくぐり抜け
- 模倣ダンス(左右・前後を意識)
- お手玉やボール転がし
▶️ 「上下・左右・前後」を感じる感覚が整うと、服の向きも理解しやすくなります。
🌱まとめ:あそびが“できる力”をつくる
着替えができない=発達が遅れている、ではありません。
それは、まだ「体の準備中」というだけ。
遊びながらこの5つの力を育てていけば、
いつの間にか、着替えも靴履きもスムーズにできるようになります。
子どもの「できた!」は、遊びの中でこそ育ちます。
🧡保育士からのひとこと
「やらせる」より「育てる」。
焦らず、遊びの中で少しずつ“できる体”を育てていきましょう。


コメント