5領域メーカー

5領域メーカー

🌸5歳児クラス(3月)観察質問リスト

【対象】 5歳児クラス【目的】 “今の姿”を会話形式で引き出し、五領域+養護に書ける素材を得る【3月はどんな時期】年度末で、1年間の成長のまとめや次年度への準備期間。自立行動や社会性の定着、集団でのルール理解や責任感の確認ができる時期。春に...
保育をまなぶ、読み解く。

【2歳児3月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの3月は、心身ともに大きく成長し、「もうすぐお兄さん・お姉さん(3歳児クラス)」になることへの期待に胸を膨らませる時期です。 身の回りのことが自分でできるようになり、友だちと言葉で思いを伝え合いながら遊ぶ姿に、1年間の積み重ねを...
5領域メーカー

【2歳児2月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの2月は、1年間の成長を感じられる「まとめ」の時期です。 生活習慣がほぼ自立し、友だちとの関わりも深まってきます。「もうすぐお兄さん・お姉さん」という期待感と、環境が変わることへの不安が交差する時期でもあるため、揺れ動く気持ちを...
5領域メーカー

【2歳児1月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの1月は、新しい年を迎え、ひとつ大きくなることへの期待感が少しずつ芽生える時期です。 寒さが厳しくなりますが、氷や霜などの冬の自然に触れたり、コマ回しや福笑いなどの伝承遊びを楽しんだりと、季節感あふれる活動が充実します。1月の特...
5領域メーカー

【2歳児12月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの12月は、一年を締めくくる行事(クリスマス、お正月遊び)への期待で、ワクワク感が高まる時期です。 気温が下がるため、体調管理や衣服の着脱での自立が特に重要になります。この頃には、言葉でのコミュニケーションが本格化し、友だちとの...
5領域メーカー

【2歳児11月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの11月は、運動会などの大きな行事を経て、クラス全体が落ち着き、遊びが深まる「充実の秋」です。 寒暖差により体調を崩しやすい時期でもありますが、衣服の調節や手洗いなどの習慣を通して、自分の体を守る意識が育っていきます。11月の特...
5領域メーカー

【2歳児10月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの10月は、秋の気候の中で体を動かすことが気持ちよくなり、運動能力が一段と高まる時期です。 運動会などの行事を経験することで、集団の中での自分の役割を意識し始めたり、「自分でできた!」という達成感を味わったりすることで、大きく自...
5領域メーカー

【2歳児9月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの9月は、水遊びが終わり、散歩や園庭での活動が本格化する時期です。 夏の間に体が大きくなり、動きがダイナミックになる一方で、季節の変わり目の体調管理や、活動量が増えることによる休息のバランスが大切になります。9月の特徴と観察ポイ...
5領域メーカー

【2歳児8月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの8月は、水遊びやプール遊びが日常化し、子どもたちの遊びが最もダイナミックになる時期です。 水への恐怖心を克服したり、顔をつけられるようになったりと、目に見える成長が多い一方で、夏の疲れからくる体調変化や「イヤイヤ」の強まりにも...
5領域メーカー

7月の特徴と観察ポイント

クラスにとってどんな時期?プール遊びの準備や片付け、シャワーなどの手順が増え、生活の流れが大きく変わります。子どもたちが新しいルーティンに慣れ、安全に楽しめるように見守る必要があります。開放的な気分から声が大きくなったり、動きが活発になった...
スポンサーリンク