【第1章-1】保育園は「ただの託児所」じゃない!指針が定める「保育所の役割」を世界一わかりやすく解説

世界一わかりやすい保育指針

【導入:世間の誤解を解く】

「保育園?ああ、親が働いてる間、子どもを見ててくれる場所でしょ?」

居酒屋で友人にこう言われて、生ビールをかけそうになった経験はありませんか?

確かに「預かる」場所です。でも、それだけならただの「ベビーシッター」。

保育所保育指針には、私たちが「ただ預かっているわけではない理由」が、これでもかと書かれています。

今日は、指針の冒頭にして最大の山場、「保育所の役割」を翻訳します。これを読めば、自分の仕事がもっと誇らしくなるはずです。


1. 「養護」と「教育」の奇跡の融合

まず、指針にはこう書いてあります。

【原文】
「保育所は…養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもを育成する…」

出ました、「一体となって」。これが曲者です。

  • 養護(ようご)= 命を守る、世話をする、安心させる(お母さん的役割)
  • 教育(きょういく)= 知識やルールを教える、発達を促す(学校の先生的役割)

世間は「保育園は養護(世話)だけ」「幼稚園は教育だけ」と思いがちですが、指針は「保育園はその両方を同時にやれ」と言っています。

【超訳】
「あたたかいお母さん」と「プロの教師」。この二重人格を同時に演じるのが保育士だ!

【現場のリアル:これが「一体」だ!】

例えば「給食」の時間。

  • こぼした服を拭いてあげて「大丈夫だよ」と安心させる ➡ これが養護
  • 同時に「スプーンはこう持つとかっこいいよ」と指導する ➡ これが教育

これを息をするように同時にこなす。
「抱きしめながら(養護)、順番を教える(教育)」。

まさに聖母マリアと熱血教師のハイブリッド。これが保育所の役割の正体です。


2. 家庭支援という「裏ミッション」

もう一つ、指針には重要な役割が書かれています。

【原文】
「家庭や地域社会と連携を図りながら、保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行う…」

子どもを見るだけじゃダメなんです。「親」も見るんです。

【超訳】
子どもを育てるだけじゃなく、崖っぷちの親御さんの「メンタルセーバー」になれ!

【現場のリアル】

お迎えに来たお母さんの顔が死んでいる時がありますよね。

そこで「今日、〇〇ちゃんがこんな面白いこと言ったんですよ!」と伝えて、お母さんが「フフッ」と笑う。

その瞬間、お母さんのHPが「赤」から「黄色」くらいに回復します。

保育園は、子どもを育てる場所であると同時に、「親が親として頑張るためのガソリンスタンド」でもあるのです。これも立派な「指針に書かれた役割」です。


3. 結論:私たちは何のプロか?

保育所保育指針が言う「保育所の役割」をまとめると、こうなります。

  • 1. 子どもの命を守り、安心させる(養護)
  • 2. 同時に、人間として育てる(教育)
  • 3. さらに、親のメンタルも支える(子育て支援)

これを全部ひっくるめてやっている場所。それが保育所です。

ただの「託児所」なんて呼ばせない。

私たちは、「子どもの育ちと家族の幸せを支える、マルチタスクの超プロフェッショナル集団」なのです。

【明日の一手】

明日、誰かに「保育士さんって大変だね、遊んでるだけに見えるけど」と言われたら、心の中でこう呟きましょう。

「私は今、養護と教育を一体的に展開しながら、あなたの偏見という環境にアプローチしているのよ」と。

次回のテーマは「(2)保育の目標」です!お楽しみに!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました