夜、なかなか寝ない子ども。
「もう寝る時間だよ」「早くお布団に入って」と声をかけても、ゴロゴロして眠れない…。
そんな姿を見ると、つい焦ってしまいますよね。
でも実は、「眠れない」というのは、脳や感覚のバランスが整っていないサインでもあります。
今日は、眠れない子への関わり方を、発達や脳の仕組みから考えてみましょう。
💤 子どもの睡眠の発達を知ろう
もくじ
子どもは成長とともに、必要な睡眠時間が少しずつ減っていきます。
| 年齢 | 目安となる睡眠時間 |
|---|---|
| 新生児 | 16〜17時間 |
| 生後6か月 | 12〜14時間 |
| 1歳 | 11〜13時間 |
| 2〜5歳 | 10〜11時間 |
| 6歳以降 | 8.5〜10.5時間 |
最初のうちは昼夜の区別がなく、短い睡眠を繰り返しますが、徐々に夜にまとまって眠れるようになります。
この時期は「寝る練習の期間」でもあり、眠りのリズムが育つ過程だと捉えることが大切です。
🧠 脳の仕組みと「眠れない理由」
脳の働きを簡単に分けると、次の3つの層があります。
| 脳の部分 | 役割 |
|---|---|
| 脳幹 | 生命を支える土台。眠りや覚醒をコントロールする |
| 大脳辺縁系 | 感情や意欲などをつかさどる |
| 大脳新皮質 | 考える・理解する・言葉を使う |
眠たくてしょうがない時、「話しても聞いてない」「指示が入らない」と感じることがありますよね。
それは、覚醒を司る脳幹が“スリープモード”に入りかけているから。
この状態では、上の層である「考える脳」が働かず、言葉の理解も難しくなります。
🌙 眠れない子はタイプによって関わり方が違う
眠れない理由は一つではありません。
感覚の受け取り方や脳の覚醒レベルによって、関わり方が変わります。
① 鈍感で低覚醒タイプ(ぼーっとしている子)
日中からぼんやりしていて、夜になってもなかなかスイッチが切り替わらないタイプ。
日中の覚醒レベルが低いため、寝る時にも自然な「落差」が作れません。
関わり方のポイント
- 日中に体をたくさん動かす遊びを取り入れる
- 生活リズムのオン・オフをはっきりさせる
- 寝る前は照明を落として静かな時間に切り替える
💡「たくさん動くほど、よく眠る」は本当です。
体のスイッチを“しっかり入れる”ことで、夜は“自然に切れる”流れができます。
② 過敏で過覚醒タイプ(敏感で寝付きにくい子)
音・光・人の動きなど、刺激を拾いやすいタイプ。
いつも少し緊張しているため、体が“戦闘モード”のまま眠れません。
関わり方のポイント
- 照明を落とし、静かな環境をつくる
- 寝る前のルーチン(同じ音楽や絵本)で安心感を持たせる
- 寝室に余計な刺激(テレビ・会話・光)を入れない
💡刺激を減らすほど、脳幹が落ち着き「休むスイッチ」が入りやすくなります。
③ 自分の体の感覚がつかみにくい子
目を閉じると、自分の体の輪郭がわかりづらく、安心できない子もいます。
そういう子は「触覚」や「重さ」で体を感じると落ち着きやすくなります。
関わり方のポイント
- 重めの布団やブランケットで体を包む
- 軽くトントンしてリズムを感じさせる
- お気に入りのぬいぐるみなど、触覚の安心材料を使う
💡「感じる安心」が眠りを誘います。
“眠る前のスキンシップ”は、心にも体にもよい刺激です。
☀️ 日中の「覚醒」と夜の「休息」をつなぐリズムを
理想的な睡眠は、日中にしっかり覚醒して、夜にスッと眠ること。
眠りだけを整えようとするのではなく、
「日中どれだけ目が覚めて活動できていたか」にも目を向けましょう。
- 低覚醒タイプ → 日中にしっかり活動
- 過覚醒タイプ → 刺激を減らし安心できる時間を作る
この“オンとオフの落差”が、眠りのスイッチを自然に切り替えてくれます。
🪄 まとめ:眠りは「整える」もの
眠れない子どもに必要なのは、「寝かせる工夫」よりも「眠れる状態を整える」こと。
脳や感覚のタイプに合わせて、環境を整え、体のリズムを支えることで、
子ども自身の“眠る力”は育っていきます。


コメント