保育

子どもの「なんで?」がわかる場所

眠れない子への関わり方——「寝かせる」より「眠れる力を育てる」支援を

夜、なかなか寝ない子ども。「もう寝る時間だよ」「早くお布団に入って」と声をかけても、ゴロゴロして眠れない…。そんな姿を見ると、つい焦ってしまいますよね。でも実は、「眠れない」というのは、脳や感覚のバランスが整っていないサインでもあります。今...
子どもの「なんで?」がわかる場所

我慢の本質とは?——「練習」よりも“意味の理解”から育つ力

はじめに:我慢は「教え込むもの」ではない子どもに「我慢しなさい」と伝える場面は多いですよね。でも、その言葉の先に、子ども自身の理解はあるでしょうか?我慢を「練習」として繰り返すことも大切に思えますが、実はそれだけでは“本当の我慢”は育ちませ...
子どもの「なんで?」がわかる場所

子どもの気持ちを見逃さない!事例でわかる。言葉の裏にある“伝えたい思い”を受け止める保育

子どもの「言葉」には、まだ上手に表現しきれない“思い”がたくさん隠れています。ときには、その言葉をどう受け止めたらいいか迷うこともありますよね。今回は、2歳児クラスのA君の「何かついちゃった!」という一言をきっかけに、子どもの気持ちをどう読...
子どもの「なんで?」がわかる場所

「食べない」には理由がある。——子どもの偏食を理解して、楽しい食卓を育てよう

「食べない」「野菜だけ出す」その裏にある“理由”子どもがごはんを食べない、野菜だけ残す…。つい「好き嫌いしないの!」と言いたくなってしまいますよね。でも、実はその“食べない”には、ちゃんと理由があります。偏食は単なるわがままではなく、感覚や...
子どもの「なんで?」がわかる場所

愛着形成とは?「愛情不足」と言われて悩まないで!発達心理でわかる“安心の土台”と“愛情不足”の誤解

子どもが安心して周りの世界を探索できるためには、心の中に「安心の土台」が必要です。その土台を支えているのが、**愛着形成(あいちゃくけいせい)**という、人と人との情緒的な絆です。愛着理論の流れと今の考え方これまで、愛着がどのように生まれる...
子どもの「なんで?」がわかる場所

イヤイヤ期を穏やかに迎える!0・1歳からできる“備える遊び”を現役保育士が解説

「イヤイヤ期が来たらどうしよう…」と思っていませんか?子どもの成長に欠かせない“イヤイヤ期”。でも、あの激しい自己主張やかんしゃくを思うと、不安になりますよね。実は、0・1歳のうちからの遊び方で、イヤイヤ期を「恐れずに迎えられる心の土台」を...
子どもの「なんで?」がわかる場所

問題の所有者を明らかにしてかける言葉を選ぼう。

保育の現場では、子どもの「叱り方」に悩むことがあります。例えば、給食前に手を洗わないA君がいた場合、どのように声をかけるのが適切でしょうか?ポイントは【問題の所有者】を明らかにすることです。問題の所有者とは?「問題の所有者」とは、その問題で...
子どもの「なんで?」がわかる場所

乳児期の驚異的な成長(基本事項①)

乳児期は、子供の発育と発達が目覚ましいスピードで進む重要な時期です。この段階での成長は、心身の両面で驚くべきもので、そのプロセスを紐解いてみましょう。感覚の発達赤ちゃんは生後早い時期から、周囲の刺激に敏感に反応します。視覚、聴覚、触覚などの...
子どもの「なんで?」がわかる場所

安定感を持って生活する?

子どもが安定感を持って生活をするってどういう事?答え↓安定感があるというのは... ちょっとやそっとでは揺るがない気持ちを持つ!ということ。つまり、安定した気持ちを持って生活するっていうことですね。そう書けばいいのに、、、ね(笑)では、子ど...
子どもの「なんで?」がわかる場所

ストロークについて知ろう

ストロークって知ってますか?簡単に言うと(その人の存在や価値を認める・もしくは否定するための言動や働きかけのこと)ストロークの種類を知ろう!肯定的ストローク(条件付き、無条件)否定的ストローク(条件付き、無条件)ノンストローク①条件付き肯定...