「どうしてそんなに汚れる遊びをするの?」「汚れないように遊べばいいのに。」
そんな声を聞くことがあります。
けれど、子どもが“汚れるほどに夢中で遊ぶ”ということには、実は大きな意味があります。
それは、子どもの成長に欠かせない「熱中体験」につながっているのです。
子どもは遊びの中で育つ
もくじ
遊びは、子どもにとって単なる“息抜き”ではなく、“学び”そのものです。
たとえば砂場遊びを見てみましょう。
感触遊び ― 五感を育てる
砂のザラザラ、冷たさ、握った砂が手からこぼれ落ちる感覚、水を混ぜたときの変化。
こうした体験が、子どもの好奇心の芽を育てます。
人間関係 ― 関わり方を学ぶ
ごっこ遊びや玩具の貸し借り、共同で何かを作る中で、「どうしたらうまくいくか」「どう伝えたらいいか」を学びます。
表現力 ― 想像を形にする
山を作る、川を流す、泥団子やケーキを作る。
夢中で手を動かす中で、豊かな感性と創造性が育ちます。
探求心 ― 自然のしくみを知る
「どこに水を流したらどうなる?」「高い山を作るには?」と、自分なりに考え、試し、発見していく。
これが“学びの原点”です。
「汚れないように遊ぶ」とどうなる?
「汚れないように」は、言い換えれば“制限をかけながら遊ぶ”ということ。
制限が多い遊びでは、子どもは本気で夢中になれません。
「あれはダメ」「これはダメ」と言われるたびに、子どもは心のブレーキをかけます。
そのうち「つまらない」と感じ、挑戦しなくなってしまうこともあります。
汚れないようにすることは大人の工夫で簡単にできます。
でも、“今しか育たない力”を制限してしまうのは、とてももったいないことです。
熱中体験が育てる“生きる力”
子どもが夢中になる「熱中体験」こそ、成長の原動力です。
熱中する中で、子どもは自分の力で考え、工夫し、挑戦し続けます。
その中で育つのが次のような力です。
- うまくいかなくても何度も挑戦する「粘り強さ」
- できた時の「達成感」
- 友達と協力する「社会性」
- 思い通りにいかない時に工夫する「問題解決力」
- 「もっとやりたい」と思う「向上心」
これらはすべて、将来の「学習意欲」や「生きる力」につながっていきます。
学校で勉強に向かう時も、根っこに“夢中になって取り組む経験”があるかどうかで、姿勢が大きく変わります。
“楽しんで取り組む力”は、幼児期の熱中体験から育まれていくのです。
汚れは洗えば落ちる。経験は一生の宝になる。
服の汚れは洗えば落ちます。
でも、そこで得た経験は一生の宝になります。
泥んこになって笑う顔、何度も崩れた山を直す真剣な手。
そのひとつひとつが、子どもの成長の証です。
保育者は、汚れを恐れずに“育ちのチャンス”を守ります。
なぜなら、汚れた服の数だけ、子どもは確かに一歩前へ進んでいるからです。
🌱まとめ
「汚さないように」ではなく、「思いきり楽しめるように」。
私たちが大切にしたいのは、子どもの“夢中になる時間”です。
それが、将来どんな学びにもつながる「生きる力」を育てていきます。

コメント