子どもの「なんで?」がわかる場所 ロールプレイを楽しもう。 ロールプレイをご存じですか?ロールプレイとは?現実に近い状況を設定し、参加者に特定の役割を演じさせることによって、物事への視点の客観性を高め、自分では気づかなかった課題や問題の解決、あるいは自己を再発見するものです。つまり・・・実際にその人... 2023.06.02 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 パンダ温泉 絵本ナビで無料ためしよみパンダが温泉に入る絵本。その衝撃の入り方に、驚くこと間違いなし。ってか、、その部分ってそうなってたの!?シュールな内容。一読する価値ありです。a8adscript('body').showAd({"req": {"m... 2023.05.29 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 不適切保育とは? 虐待と不適切保育の違いは何でしょうか。児童虐待には、きちんとした定義があります。身体的虐待・・・児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。※児童の身体殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れ... 2023.05.18 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 5月の保育 4月はコミュニケーションを充分にとり子供たちの信頼関係を作っていく時期でした。勘違いしてはいけないのは、4月にコミュニケーションを充分に取れたからと5月、6月は充分にコミュニケーション取らなくても良いということではありません。しっかり継続し... 2023.05.17 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 絵本ナビのすゝめ 絵本を買う時にどんな物を買ったらいいかなぁと悩む事はありませんか?せっかく絵本を買うなら、育ちに合った絵本を選びたいものです。そこでおすすめしたいのが、絵本ナビです。めちゃくちゃコンテンツが充実してます。絵本ナビでは、年齢別で絵本を紹介して... 2023.05.10 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育士歴20年の自分が何を考えながら日々の保育を行っているのかを深堀するシリーズ(4月の振り返り) 4月が終わり5月へ突入です。4月はどうでしたか?僕は、一か月間何に力を入れてきたかというと、個々の把握と信頼関係の構築です。<4月の保育の振り返り><4月は把握の一か月、個々の把握をメインに>何が好き?何が嫌い?何で良く遊ぶ?滑り台?ボール... 2023.05.07 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育士歴20年の自分が何を考えながら日々の保育を行っているのかを深堀するシリーズ1(初日) 保育士歴20年の自分が何を考えながら日々の保育を行っているのかを深堀するシリーズ1令和5年度 2歳児在園児、新入園児<初日>在園児―持ち上がりでは無いので、事前に前担任にどんな子なのかを聞いておく。出来れば担任が分かった時点でちょっと遊びに... 2023.04.25 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 集団遊びをやってみた。 2歳の4月。まだまだ落ち着かない。23名の2歳児達。この時期に集団遊び樂さて、何をしよう。ぞうさんと蜘蛛の巣、むっくり熊さんあたりかな。園庭に出る準備を行う。トイレをすませ、帽子をかぶり出発。既に数名遅れをとってるので、ゆっくりで良いことを... 2023.04.24 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育士が見本を見せると言うこと。 百聞は一見にしかずという言葉を知っていますか?人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、よくわかるということわざですね。保育の中でもそう言うことが良くあります。何度言ってもわからなかったり、理解できなかったりする子ども... 2023.04.24 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 小うるさく言わなくて良いために。 毎年、必ずいる小うるさい先生。本人たちの自覚があるかどうかは置いておいて、小さな指示だしが多い。あーほら!これやってない。あー!またあれやってない。良く言えば小さな親切悪く言えば大きなお世話そういう先生と組むと誰が出来て、誰が出来なくて、誰... 2023.04.24 子どもの「なんで?」がわかる場所