子どもの「なんで?」がわかる場所 どうして配置基準を変更したいのか。 今の配置基準は、4,5歳児は30名 3歳児は20名 2歳児は6名 1歳児も6名 0歳児は3名保育士一人で果たしてこの人数を見る事が出来るのか。正直、ただ「見る」だけなら出来ますよ。極端な話、子どもの動きを制限すればいい。怪我が起きないように... 2023.04.16 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 前担任からのアドバイスという名の押し付けを上手にかわしてみた。 前担任と休憩が一緒になった。こんな事あったよー。と子ども達の様子を伝えていたら、、、以下会話↓前担任)園庭で遊ぶときは、砂場とすべり台だけとか決めた方が良いですよ。去年はそうやってました。今担任つまり僕)あーそうなのか。教えてくれてありがと... 2023.04.11 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 嚙みつきが多いクラスで行った事。 1歳児クラス)噛みつきやトラブルが絶えないクラスを何とかしようと入った。なぜこんなにトラブルが起きるのか・・・。最初にした事は、どんな事でどんなトラブルが起きているのかの確認だ。どうやって確認するのかと言うと、とにかく見る!ただし、ただ見る... 2023.04.10 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 子ども達と信頼関係を作るために。 ・子ども達と信頼関係を作るために普段から気にかけておきたい事※泣いている子を見付けたら、泣いている原因を見つけ共感し受け止めよう。※抱っこするときには、「抱っこする?」と聞き、子どもが求めて来たら抱き上げよう。※抱っこから降ろす時、お迎え来... 2023.04.06 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育所保育指針解説で「保育の質」について検索してみたシリーズ6 「保育の質」を検索してみた。 検索結果41件11こ目・・・指導計画の展開<解説部分>【記録と保育の内容の見直し、改善】・・・こうした過程を通して保育士等が子どもに対する理解を深めることは、保育の質を向上させていく基盤となる。※まとめると... 2022.12.19 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育所保育指針解説で保育の質検索してみたシリーズ5 「保育の質」を検索してみた。 検索結果41件10個目・・・・全体的な計画の作成ウの解説部分・・・各保育所の保育の全体像が職員間で共有され、それに基づいて保育が展開されていくことは、保育の質の向上を組織的に図っていくことにつながる。※まと... 2022.11.14 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育所保育指針解説で検索してみたシリーズ4 「保育の質」を検索してみた。 検索結果41件<8つ目>1 保育所保育に関する基本原則(5)保育所の社会的責任ウの解説部分苦情解決とは、保護者等からの問題提起であり、個別の問題として対応するだけでなく、それを通じて、保育の内容を継続的に見... 2022.11.10 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 1歳でも衣服を畳める!服の畳み方を楽しく知らせる。着替えの時間も遊んじゃおう。 着替えをする時、衣服を畳むのを伝えますか?とTwitterで聞いたところ、299票も入れていただき73.2%もの方が着替えの際に畳む事を伝えているという回答をいただきました。さて、着替えの時間に畳む事をどうやって伝えていますか?「ほら、畳む... 2022.11.10 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育所保育指針解説してみたシリーズ3 「保育の質」を検索してみた。 検索結果41件<5つ目>序章 ー 4、改定の方向性 ー (5)職員の資質・専門性の向上保育所が組織として保育の質の向上に取り組むとともに、一人一人の職員が、主体的・協働的にその資質・専門性を向上させていくこ... 2022.11.08 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育所保育指針解説で保育の質を検索してみたシリーズ2 「保育の質」を検索してみた。 検索結果41件序章4.改定の方向性(2)保育所保育における幼児教育の積極的な位置づけ<一部抜粋>子どもの実態に即して計画を作成し、実践することが求められる。さらに、計画とそれに基づく 実践を振り返って評価し... 2022.11.06 子どもの「なんで?」がわかる場所