子どもの「なんで?」がわかる場所

子どもの「なんで?」がわかる場所

スモールステップで靴下のはきかたを伝えよう。

スモールステップとは何でしょう?まーわかりますかね。読んで字のごとく。いきなり難しい事を始めないで、簡単な事から少しずつやり、最終的に難しい事が出来るようにするという物。よし、じゃー今日からお箸をどうぞ!と渡して練習してもなかなか難しい。お...
子どもの「なんで?」がわかる場所

良く見る事は大事だけど見るだけでは駄目!

後輩に「保育で大事な事は、良く見る事」と伝えていた。確かにとても大事な事。見る事は大切ですが、見るだけでは駄目なんです。不十分なんです。どこを見ればいいのか。何故そこを見るのか。今日はそんなお話。人間は監視カメラではありません!監視カメラで...
子どもの「なんで?」がわかる場所

事例)T君 注意獲得行動と面談(2)

面談の当日。夫婦で来園。挨拶をし、面談に来てもらった事に感謝を述べた後、T君の今の様子を伝えた。保育士)4月は、特に生活に遅れることも無かったし、切り替えの時に上手く切り替えられないという事も少なかったので、特に本人も困っている事無く過ごし...
子どもの「なんで?」がわかる場所

事例)T君 注意獲得行動と面談(1)

最近、注意獲得行動が多いT 君。ドアを蹴って音を立ててみたり、かばん掛けの下に隠れてみたり、机の下にもぐってみたり。そういう行動の時に、その行動の前に毎回、チラッと保育士を見る。僕やるよ。ほら、止めに来て。僕やったよ。ほら。早く来て。そんな...
子どもの「なんで?」がわかる場所

後輩のやる気をUPさせる方法。

アンダーマイニング効果とエンハンシング効果という心理効果をご存じでしょうか?アンダーマイニング効果とは、内発的動機付けに対して、外発的動機付けを加えると目的がすり替わり外発的動機付けが無いとモチベーションが下がってしまう心理効果。はぁ?(*...
子どもの「なんで?」がわかる場所

コミュニケーションで起こりやすいズレを解消するたった一つの方法

事実と判断人間は、自分の都合の良い解釈をしてしまいがち。相手の発言を勝手に解釈するとズレが生じやすいというお話。つまり、、、どういう事か?例えば、上司「この書類27日までに提出してくれ。」部下「はい!わかりましたー!」ー27日の朝ー上司「例...
子どもの「なんで?」がわかる場所

格闘歯磨き。

子どもの歯磨きって苦労しますよね。保育園で歯磨きしてた時は、仕上げ磨きしようねー。って言うと、皆『あーん』って口開けてたのに、、我が子になると、、、何故あんなに口を開けるのを拒否するんだろうね。。最終手段として、もう泣き叫んでも、無理矢理や...
子どもの「なんで?」がわかる場所

すぐに答えを求める子と諦めずに挑戦する子

すぐに答えを求める子は周りの大人が結果主義的な関わりになって無いかどうかを見直す必要がある。結果主義的な関わりとは、過程よりも結果を求められる関りです。テストで100点を取った時に「100点を取れて偉いね。」という褒め方は結果主義的な褒め方...
子どもの「なんで?」がわかる場所

子どもの脳のお話

さて、問題です。子ども達の脳は何歳ごろまでに大人と同じ大きさになるでしょうか。・・・正解は、10歳。10歳でだいたい大人と同じ大きさになります。<8歳までに心と体の基礎を作りましょう>カギを握る神経伝達物質・セロトニン(満足感を味わった時に...
子どもの「なんで?」がわかる場所

ロールプレイを楽しもう2

子どもが問題を持っている時に(困っている時)に、やってはいけない12の項目を知っていますか?登園時、泣いている子に対して1命令 もう泣くのやめなさい。2脅迫 泣いたらお母さん来ないよ!3説教 泣き止んだ方が保育園楽しいのよ。4提案 抱っこし...