《保育士必見》幼児期に育つ論理的で柔軟な思考(図形の領域)

保育のヒント

人間の生活は、判断、決断の連続です。

人それぞれ、その判断や決断をする判断基準の物差しを持っています。

長さ、大きさ、重さ、早さ…等々、生活に必要な物差しは無限にあります。

色々な判断基準の物差しがありますが、その精度もとても重要です。

ミリ単位の物差しでは、山の高さは図れません。

大きな目盛りの物差しでは、精密な測定が出来ません。

色々な場面でより適切な物差しを取り出して判断できるかどうかも大切になってきます。

では、そのたくさんの物差し、精度の高い物差しをどこでどう使うかという能力はどこで育つのでしょうか?

それは、様々な身のこなしをする実体験の中で、感性として体内に取り込まれている能力です。

大切なのは、沢山の身のこなしを体験する事が必要になります。

すなわち、【元気いっぱい色々な遊びに取り組む子】を育てる事が幼児期の知的能力の発達には必要不可欠です。

様々な身のこなし(身体活動)の他に空き箱などを使った工作活動も有効です。特に5歳児以降は身体活動だけでなく工作活動もとても良いです。

※注意事項

様々な身のこなしをする遊びを【戸外遊び】と捉えるのは危険です。それは、何故か。

外で遊ぶのが好きな子でも砂遊び専門では「様々な身のこなし」は十分に体験できないのです。外遊びをしているから「様々な身のこなし」をしていると錯覚せず、その内容を見る必要があります。

工作的な遊びについても同様です。積み木やブロックなど型にはまった既成の玩具を使うよりも、空き箱などの身近な物を工夫して利用する自由な工作活動の方がはるかに効果的です。

結果どうなる??

元気いっぱい色々な遊びに取り組む事の出来る遊びが充実している子は、論理的で柔軟な思考が育ちます。色々な場面で色々な物差しを使いながら決断と判断を繰り返していますから、必然的に論理的で柔軟な思考になっていきます。

その逆に、元気いっぱい色々な遊びに取り組む事の出来る遊びが不足している子は、感情的で応用のきかない硬い頭になり、一度思い込むとなかなか考えを変えることが出来なくなります。経験が足りず物差しの使い方がわからず、今ある経験でしか判断できない為、少ない経験の中から正解を選ぼうとするので応用が利きません。経験が足りない為、予想と違う事がおきるとパニックになり、感情的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました