その他 子どもに話を聞いてもらいたい時に大切なたった一つの『○○感の演出』 子ども達の前に立って話をする時、子ども達が話を聞いてくれない事ってありませんか? どうすれば、子ども達は話を聞いてくれるのかなとお悩みのあなた。 先輩の話はよく聞くのに・・私の話は聞いてくれない・・・。と嘆いているあなた。 責任実習で子ども... 2024.04.21 その他保育のヒント
保育のヒント もう一歩先を見よう 自由遊び中に手が汚れたのが気になった発達ゆっくり目な2歳児クラスのA君。 水道に行き、自ら手を洗う。 そのあと、自分のタオルを探してウロウロ。 タオルがある場所に行き、自分のマークを探すが見当たらない。 再度、ウロウロして指差ししながら自分... 2024.02.22 保育のヒント
保育のヒント 泣き止ませることが最優先で良い? 子どもが泣いているから抱っこしたら怒られた。 そんな経験はありませんか? 泣いている子がいると、保育士がやってきてスッと抱っこしてどうしたの??大丈夫??と言って泣き止ませようとする。 結構日常的な風景です。気持ちの受け止め、情緒の安定の為... 2024.02.09 保育のヒント
保育のヒント 《保育士必見》ことばの能力の育て方(概念の領域) ことばは、幼児期にしっかりと発達すべき大切な能力です。 しかし、様々な身体的な活動をせず、言葉だけが発達しているような状態になると、思考の柔軟性を欠き、頑固になったり、屁理屈をこねまわし口だけが達者になっていきます。 言葉の能力が必要以上に... 2024.01.21 保育のヒント
保育のヒント 《保育士必見》幼児期に優先すべきではない能力(記号の領域) 知的能力の基礎が構築される幼児期において、「優先して育ててはいけない能力」があるのをご存じですか? 本能的に必要としているものでは無い「人間が作り出したもの」 例えば、数字、文字、標識、色などに当たります。 その基礎や土台が出来てから「人間... 2024.01.21 保育のヒント
保育のヒント 《保育士必見》幼児期に育つ論理的で柔軟な思考(図形の領域) 人間の生活は、判断、決断の連続です。 人それぞれ、その判断や決断をする判断基準の物差しを持っています。 長さ、大きさ、重さ、早さ…等々、生活に必要な物差しは無限にあります。 色々な判断基準の物差しがありますが、その精度もとても重要です。 ミ... 2024.01.21 保育のヒント
保育のヒント 子どもの主体性は子どもと環境の間にあるってどういう事? 子どもの主体性は、子どもの内にあるのではなく、子どもと環境の間にある。 最初に聞いたとき どういう事? 主体なんだからその子の内にあるでしょ? そう思いました。 いまいち納得出来なかった時に一番しっくりきたのは、こんな話。 いつも自分の好き... 2024.01.19 保育のヒント
保育のヒント 保育園の延長保育とは?メリットやデメリット、利用方法を解説 保育園の延長保育とは、通常の保育時間を延長して、預ける保育サービスです。 各保育園により違いはありますが、開所時間が7時~19時の保育園だと18~19時が延長保育となっている所が多いです。ホームページに乗っている事が多いので確認してみて下さ... 2023.12.18 保育のヒント生活
年齢別 【保育士必見】アタッチメント理論とは?子どもの愛着スタイルを理解して、健やかな成長を促そう 子どもの健全な成長と発達をサポートする保育士が、アタッチメント理論を理解することは、子どもの成長をより効果的に促すために欠かせません。 では、簡単にアタッチメント理論について触れておきましょう。 アタッチメント理論とは、愛着関係を理解するた... 2023.12.12 年齢別保育のヒント
雑記 楽しく知ろう!アタッチメントシステム! Q、アタッチメントとは?? A、愛着 ネガティブな感情や物事【嫌な事、悲しい事、辛い事、危険、危機、不安、飢え、乾き等々・・・】を感じた時に、人間はアタッチメントシステムが作動するのだ!! アタッチメーントシステム!!! 説明しよう! ... 2023.12.08 雑記保育のヒント