子どもの「なんで?」がわかる場所 3つの社会的責任(3) 保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。保育にあたり知り得た子どもや保護者に関する情報は、正当な理由なく漏らしてはならない。児童福祉法に保育士の秘密保持義... 2023.09.25 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 3つの社会的責任(2) 保育所は、地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に、当該保育所が行う保育の内容を適切に説明するよう努めなければならない。これは努力義務ですね!保育所は、地域に開かれた社会資源である。地域の様々な人や場、機関などと連携していくことが求... 2023.09.25 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 自分という感覚を育む 0歳 0歳の最初の頃は、自分とそれ以外の物の区別が無いんですよ😶🌫️この感覚は大人では分かりにくいと思いますが、世界をボーっと見てる感じ。ボーっと見ながら世界を感じてたら、自分の手が目の前に来て、その手をかざしたり眺めたりしてる最中にふと・・・... 2023.09.25 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 0歳の事をよく知ろう(3)9か月まで 9か月頃になると、自分の意思や欲求を指差しや身振り、喃語等で伝えようとする。まだ言葉は話せないけれど、言葉によるコミュニケーションの芽生えだ。気持ちを汲み取って、それを言葉にして返してもらうような関わりの中で、子どもは、徐々に大人から自分に... 2023.09.25 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 0歳の事をよく知ろう。(2)生後6か月まで このころになると、身近な人の顔が分かるようになります。愛情をこめて受容的に関わる大人とのやり取りを楽しむ中で愛着関係が強まります。そして、人見知りの始まり!顔をジーとみるんだよね。この顔とこの顔。知ってるなぁ。と安心している。逆に知らない顔... 2023.09.25 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 0歳の事をよく知ろう!(1)生後4か月まで 重要)この時期の発達は個人差が大きい事は覚えておいてください。生まれてからの一年間でね。心も体も、短期間に著しく発達、発育するんです。著しい=変化や違いが目に見えて分かるほどにはっきり分かる事。生まれて間もない時期に良く行う行動として、周囲... 2023.09.24 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 3年間の軌跡(1) 転職をしようと思った。求人サイトをあさり、内定も決まり、次のステップに進もうと思っていた矢先の出来事だ。来年度は、園長が変わる。そんな情報が入ってきた。しかも、法人内で力のある園長だ。考え方が、自分と少し似ていると思う所もある。そんな園長が... 2023.09.24 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 返報性の法則を活用して、苦手な同僚や上司に飴とねぎらいの言葉を贈ろう 職場で円滑なコミュニケーションと協力を築くことは、職場環境の改善に大きな影響をもたらします。でも、、苦手な同僚や上司との関係がうまくいかない・・。そんなとき、返報性の法則を活用することで、職場環境を改善し、協力関係を築く道が開けるかもしれま... 2023.09.24 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 子どもの玩具。どれ買ったら良いの?? 玩具屋さんに行くと、魅力的な玩具がたくさんありますよね。我が子も、あれがほしい!!これがほしい!!と言う為、そんな欲しいなら買うか。。と購入。購入後一週間、、、。ゼンゼンアソバナイジャン。。みたいな事ありませんか??保育園でも良くあります。... 2023.09.23 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育の魔法(3分間は長いの?短いの?) 3分は長い??短い??3分という時間は長いですか?それとも短いですか??自己紹介をしてください。3分間のスピーチです。それでは、どうぞ。どうでしょう?短いですか?長いですか??では、次に3分間の休憩を取りましょう。では、その間にトイレや水分... 2023.09.22 子どもの「なんで?」がわかる場所