子どもの「なんで?」がわかる場所

子どもの「なんで?」がわかる場所

保育指針解説で「保育の質」検索してみたシリーズ1

「保育の質」が叫ばれている昨今。保育所保育指針解説に書いてある「保育の質」で検索。さて、、何が書いてあるか。検索結果・・・41件1つ目・・・目次 職員の資質向上 1―(2)保育の質の向上に向けた組織的な取組 ※ただの目次です!2つ目・・・序...
子どもの「なんで?」がわかる場所

3つの社会的責任(1)

地域で最も身近な児童福祉施設である保育所。これまでに蓄積してきた保育の知識、経験、技術を生かしながら、子育て家庭や地域社会に対してその役割を果たしていくことは社会的使命である。このことを踏まえ特に順守しなければならない事項を社会史的責任とし...
子どもの「なんで?」がわかる場所

保育環境で大切にすべき4つの事(4)

<保育所における保育は、環境を通して行う事が基本>乳幼児期の子どもの成長にふさわしい保育の環境をいかに構成していくかは、保育の質に深く関わるものである。その基本となる環境で大切にすべき4つの事。 <四つ目> ☆子どもが人と関わる力を育ててい...
子どもの「なんで?」がわかる場所

保育環境で大切にすべき4つの事(3)

<保育所における保育は、環境を通して行う事が基本>乳幼児期の子どもの成長にふさわしい保育の環境をいかに構成していくかは、保育の質に深く関わるものである。その基本となる環境で大切にすべき4つの事。 <三つ目> ☆ 保育室は、温かな親しみとくつ...
子どもの「なんで?」がわかる場所

保育の環境で大切にすべき4つの事(2)

<保育所における保育は、環境を通して行う事が基本>乳幼児期の子どもの成長にふさわしい保育の環境をいかに構成していくかは、保育の質に深く関わるものである。その基本となる環境で大切にすべき4つの事。 <二つ目> ☆子どもの活動が豊かに展開される...
子どもの「なんで?」がわかる場所

保育環境で大切にすべき4つの事(1)

<保育所における保育は、環境を通して行う事が基本> 乳幼児期の子どもの成長にふさわしい保育の環境をいかに構成していくかは、保育の質に深く関わるものである。 その基本となる環境で大切にすべき4つの事。<一つ目> ☆子ども自らが環境に関わり、自...
子どもの「なんで?」がわかる場所

保育の環境

保育所の保育は、環境を通して行う事を基本としています。 では、保育の環境とは何でしょう。 保育の環境・・・設備や遊具などの物的環境、自然や社会の事象、保育士等や子どもなどの人的環境の事を言い、人、物、場が相互に関連し合ってつくり出されていく...
子どもの「なんで?」がわかる場所

保育所保育指針を読めば保育の方法までわかる⑥

保育所保育指針には保育の方法まで書いてあります。その保育の方法は、全部で6つ。さて、どんな事が書いてあるのでしょう。一つずつ見ていきましょう。ラスト!「6つ目」 一人一人の保護者の状況やその意向を理解、受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等...
子どもの「なんで?」がわかる場所

保育所保育指針を読めば保育の方法までわかる⑤

保育所保育指針には保育の方法まで書いてあります。その保育の方法は、全部で6つ。 さて、どんな事が書いてあるのでしょう。一つずつ見ていきましょう。 「5つ目」 ☆ 子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ど...
子どもの「なんで?」がわかる場所

保育所保育指針を読めば保育の方法までわかる④

保育所保育指針には保育の方法まで書いてあります。その保育の方法は、全部で6つ。さて、どんな事が書いてあるのでしょう。一つずつ見ていきましょう。「4つ目」 ☆ 子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にし、集団における活動を効果あるもの...