子どもの「なんで?」がわかる場所 保育所保育指針 基本原則 《☆保育所は、保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設で、入所する子どもの最善の利益を考慮しその福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場でなければならない。》子どもの最善の利益とは... 2020.03.04 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 今更聞けない保育指針の改定。どんな所が改定されたの? どんなところが改定されたの?なんで改定されたの?注)児童福祉法では、生後0日から満一歳未満までの子を乳児と言います。 ※5点が基本的な方向性 1つ目・・・乳児(0歳)・1歳以上3歳未満児の保育に関する記載の充実 ・乳児(0歳)から2歳児まで... 2020.03.02 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育指針の歴史 ・保育所保育指針は、昭和 40 年に策定され、平成2年、平成 11 年と2回の改訂を経た後、前回平成 20 年度(2008年)の改定に際して告示化された。今回は30年度。 告示化・・・国として保育所保育指針が発表された。 告示化されてまだ1... 2020.03.01 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育指針の基本的な考え方 保育所保育指針は、厚生労働大臣告示として定められたものであり、規範性を有する基準としての性格をもつ。 <厚生労働大臣告示> 厚生労働大臣が国として保育所保育指針の事をお知らせします。 適当にその辺のおじさんが言ってるのとは違いますよ!☆保育... 2020.03.01 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 保育所保育指針って何?? ・保育の基本となる考え方・保育の実施に関わる事・運営に関する事 について定めたもの。保育所での保育は・・・ 各保育所の保育理念や目標に基づいて各保育所の独自性や創意工夫が尊重され、子どもや保護者の状況や地域の実情等を踏まえて行わ... 2020.02.29 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 これさえ読めばバッチリOK!(発達、基本事項)未満児 1歳以上3歳未満《発達・基本的事項》歩行の開始をはじめ、走る、階段を上がる、両足で跳ぶなど、徐々に基本的な運動機能が発達し、自分の体を思うように動かすことができるようになります。排泄の自立のための身体的機能も整うようになります。つまむ、めく... 2020.02.17 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 ブラック保育園にいる保育士が教えるブラック保育園につかまらない方法。 求人紹介サイトを利用した時、どのような条件を伝えておけばブラック保育園につかまらずに済むか。最初に伝えるべき事・労働基準法が守られている保育園。残業の有無・残業代の有無・残業無しでも持ち帰りをしている園もあるので、持ち帰り業務の有無・残業は... 2020.01.30 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 お片付けしないなら捨てまぁぁぁす!!! お片付けの時間になったよ。お片付けしよう。子ども達に声をかける保育士。 中々進まないお片付け。 お片付けと言われてからも遊び続ける子どもたち。 給食の時間が迫る。片付けは終わらない。 ついに、爆発。 ここで登場。「お片付けしないなら捨てます... 2020.01.22 子どもの「なんで?」がわかる場所
子どもの「なんで?」がわかる場所 それどんな意味でやってるの?必要? ピアノでこの曲が鳴ったら背筋を伸ばして静かにする。この保育園には、そんな曲がある。ピアノの音が鳴ると、保育士がにらみつける。「しゃべっちゃいけないでしょ!!」「静かにしなさい!」そう刷り込まれて来たからであろう。年長になると、最初の音が鳴っ... 2020.01.19 子どもの「なんで?」がわかる場所