🧡【生命の保持】
(暑さに対応しながら、自分の体を守る力がついてきているかを確認)
- 暑さや汗に対して、自分で不快を表現できる?(「暑い」「脱ぐ」「着替える」など)
- 水分補給を促されなくても自分から飲むことが増えている?
- 体調の変化(疲れ・眠気・食欲など)を保育者が感じ取れる?
- 汗疹や虫刺されなど、皮膚トラブルに対して不快を訴えられる?
- 休息や午睡の時間に落ち着いて体を休められる?
💚【情緒の安定】
(刺激の多い夏の中で、安心できる関係やリズムを保つことがポイント)
- 登園時や生活の切り替えに落ち着きがある?
- 気持ちの切り替えがスムーズにできるようになってきた?
- 思い通りにならない時に、少しずつ気持ちを言葉で伝えられる?
- 保育者との信頼関係の中で安心して甘えられている?
- 好きな遊びや場所を見つけ、安定した時間を過ごせている?
💪【健康】
(汗・水・日差しの中で、自分の体を動かしながら健康を保つ力)
- 暑い中でも、自分のペースで体を動かして遊べている?
- 水遊びやプール活動を楽しみ、全身を使って遊べる?
- 顔や髪に水がかかっても平気になってきた?
- バランス感覚・跳ぶ・走るなどの動きが安定してきた?
- 食欲や排泄のリズムは整っている?
🤝【人間関係】
(友だちとの関わりがより具体的に。トラブルも成長のサイン)
- お友だちと一緒に同じ遊びを楽しむ時間が増えている?
- おもちゃの貸し借りなどでトラブルがあっても、言葉や表情で伝えようとしている?
- 気の合う友だちができてきた?どんなやりとりがある?
- 友だちの行動を見て真似したり、誘いかけたりする?
- 保育者が仲立ちすると、やりとりを続けようとする?
💭【環境】
(夏の自然・素材・音などから興味を広げる)
- 水、泥、泡、氷などの感触遊びを楽しめている?
- 虫や草花、セミの声などに興味を示している?
- 試したい・やってみたい気持ちから、自分で工夫する姿がある?
- 砂・水・草・木の実などの自然素材を使って遊びを広げている?
- 身の回りの道具を自分なりに扱ったり、片づけようとする?
🎨【表現】
(全身で表す・作る・歌うことで感情を出せる時期)
- 水・絵の具・泥などの素材を使って自由に表現している?
- 色や形の変化を見て「すごいね」「混ざった」などの言葉が出る?
- 歌やリズムに合わせて、自然に体を動かしている?
- 自分の描いたり作ったりしたものを保育者に見せようとする?
- 感じたことを言葉・表情・動きで表そうとする?
🗣️【言葉】
(思いや出来事を「ことば」で共有する力が伸びてくる)
- 2語・3語文での会話が増えている?
- 遊びや出来事を「○○した」「○○がいた」などで伝える?
- 友だちや保育者との会話を楽しめている?
- 「もう一回」「こっち」「違う」など、自分の意志を伝えられる?
- 絵本や歌の言葉を覚えて、遊びの中で使っている?
🌻【季節の視点・観察のヒント】
- 暑さの中で、どんな遊びを選ぶ?(水・室内・ごっこ遊びなど)
- 生活リズムや情緒が乱れたとき、どんな関わりで安定する?
- 夏の自然(音・匂い・感触)にどう反応する?
- “夏の疲れ”をどう感じ取るか、保育者側の観察も大切に。

コメント