5領域メーカー

5領域メーカー

【1歳児8月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの8月は、夏の暑さがピークを迎え、水遊びやプール遊びも一番の盛り上がりを見せる時期です。 一方で、夏の疲れ(夏バテ)が出やすく、食欲不振や「あせも」「とびひ」などの皮膚トラブルも増えるため、個々の体調管理の記録が欠かせません。8...
5領域メーカー

【1歳児7月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの7月は、いよいよ本格的な夏が到来し、水遊びやプール遊びが始まります。 水の感触に大喜びする子もいれば、顔にかかって泣いてしまう子もいるなど、個々の反応がはっきりと出る時期です。また、暑さによる食欲不振や体力の消耗(夏バテ)に注...
5領域メーカー

【1歳児6月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの6月は、梅雨入りによって室内で過ごす時間が増える時期です。 活動範囲が狭まることで、お友だちとのトラブルが増えたり、ストレスから噛みつきなどの問題行動が出やすかったりするため、丁寧な見守りが必要になります。また、蒸し暑さによる...
5領域メーカー

【1歳児5月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの5月は、ゴールデンウィーク(GW)という長期休暇を挟むことで、4月に積み上げた生活リズムがいったん崩れる「リセット期」です。 連休明けの再適応を経て、クラス全体が落ち着きを取り戻し、気候の良さを活かした戸外活動が活発になる時期...
5領域メーカー

【1歳児4月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

新年度が始まる4月。1歳児クラスは「不安と期待」が入り混じるスタートから、少しずつ園生活に慣れていく変化の大きい時期です。 月齢差が大きいクラス事情に合わせて、**「前半(低月齢)」と「後半(高月齢)」**に分けて、記録に役立つ質問リストを...
スポンサーリンク