5領域メーカー

5領域メーカー

【2歳児6月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの6月は、梅雨により室内で過ごす時間が増える時期です。 エネルギーの発散場所が限られるため、友だちとの距離が近くなり、トラブル(噛みつきや押し合い)が増える傾向にあります。 一方で、じっくりと机上遊びに取り組んだり、トイレトレー...
5領域メーカー

【2歳児5月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの5月は、GWという長期休暇を挟むことで、4月に積み上げた生活リズムがいったん崩れ、登園時に泣いてしまったり、甘えが強く出たりする「リセット期」です。 しかし、その不安を受け止めてもらうことで信頼関係は深まり、戸外ではダンゴムシ...
5領域メーカー

【2歳児4月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

2歳児クラスの4月は、進級による環境の変化(部屋や担任が変わる)と、いわゆる「イヤイヤ期(自我の芽生え)」が重なる時期です。 不安から甘えたり、逆に「自分で!」と強く主張したりと、心の揺れ動きが激しいのが特徴です。この記事では、**「前半(...
5領域メーカー

【1歳児3月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの3月は、進級を控えた総まとめの時期であり、春の訪れとともに心身ともに大きく成長した姿が見られます。 子どもたちの**「自分でやりたい」意欲の到達点**と、友だちや環境への安定した関わりが記録のポイントになります。3月の特徴と観...
5領域メーカー

【1歳児2月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの2月は、節分などの伝統行事を経験しつつ、今のクラスでの生活の締めくくりと、進級への期待が入り混じる時期です。 「自分でできること」が格段に増え、自信を持って活動する姿や、友だちとの関わりが深まる様子が記録のポイントになります。...
5領域メーカー

【1歳児1月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの1月は、年末年始の休み明けで生活リズムを整え直すところから始まります。 寒さが厳しくなる中で、冬ならではの自然(氷や霜)に触れたり、伝承遊びを楽しんだりと、季節感あふれる活動が充実する時期です。1月の特徴と観察ポイントクラスに...
5領域メーカー

【1歳児12月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの12月は、本格的な冬の到来とともに、クリスマスや年末の雰囲気を肌で感じる時期です。 寒さに負けずに体を動かす姿や、行事を通した友だちとの関わり、言葉の広がりが記録のポイントになります。12月の特徴と観察ポイントクラスにとってど...
5領域メーカー

【1歳児11月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの11月は、クラス全体の生活リズムが安定し、じっくりと遊び込める時期です。 戸外では落ち葉や木の実などの自然物に触れ、室内では友だちとの関わりや「つもり遊び(ごっこ遊び)」が深まっていきます。11月の特徴と観察ポイントクラスにと...
5領域メーカー

【1歳児10月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの10月は、暑さが和らぎ、戸外での活動が最も充実する「実りの秋」です。 散歩や園庭遊びを通して、運動機能が飛躍的に伸びると同時に、ドングリや落ち葉などの自然物に触れることで感性も豊かになります。10月の特徴と観察ポイントクラスに...
5領域メーカー

【1歳児9月】月齢別(低月齢・高月齢)|今の姿を引き出す観察質問リスト&文例集

1歳児クラスの9月は、夏ならではの水遊びが終わり、運動会や秋の戸外遊びに向けて生活リズムを整えていく「転換期」です。 ひと夏を越えて体が大きくなり、動きが活発になった子どもたちの成長と、季節の変わり目の体調管理が記録のポイントになります。9...
スポンサーリンク