【対象】4歳児クラス
【目的】“今の姿”を会話形式で引き出し、五領域+養護に書ける素材を得る
🍂【9月はどんな時期】
もくじ
・夏の疲れが出やすく、生活リズムを立て直す時期。
・行事(運動会など)に向けて、友達と一緒に取り組む経験が増える。
・友達関係がより複雑になり、「自分と他者の違い」を感じ始める。
・挑戦と甘えのバランスが揺れる。
🎯【9月に特に観たい発達テーマ】
- 生活リズム・体調の安定と季節の変化への順応
- 仲間意識の芽生えと協同性
- 集団活動での自己表現・自己調整
- 言葉でのやりとりや感情表現の発展
- 自分の思いを相手に伝える力
🌿養護
🩷生命の保持(生活リズム・体調・食事・睡眠・排泄)
- 朝の支度や身の回りのこと、自分でどこまでできる?
- 食事のとき、好き嫌いや食べ方に変化はある?
- 食事の際、「おいしい」「もういらない」など気持ちを言葉で伝えている?
- トイレの後の手洗い・衣服の始末はどうしている?
- 疲れたときや体調の変化に気づいて、自分から伝えられる?
- 昼寝や休息時、静かに休めるようになってきた?
- 季節に合わせた衣服の調整はどうしている?
- 暑さや汗に対して、タオルや水分補給を意識できている?
- 生活の流れ(活動・休息)の切り替えはスムーズ?
- 体調不良の友だちへの気づかいは見られる?
💚情緒の安定(安心感・信頼関係)
- 夏休み明けの園生活に安心して戻れている?
- 保育者との信頼関係が安定している?
- 集団の中で安心できる友だち関係がある?
- 失敗したとき、気持ちを切り替えられる?
- 頑張ってできたときに、素直に嬉しい気持ちを表現できる?
- 困ったときに「助けて」「やって」と言葉で頼める?
- 他者の感情(悲しい・怒ってるなど)に気づける?
- 一人で過ごす時間も安心して過ごせる?
- 行事の練習や活動での緊張・不安はどのように出ている?
- “みんなと一緒”を楽しむ姿が見られる?
🌸五領域
🩵健康(身体機能・動き・体調)
- 運動会の練習などで、走る・跳ぶ・投げる動きに自信がついてきた?
- 体を思いきり動かす活動を楽しんでいる?
- 集団運動(列・隊形)での動きに合わせられる?
- けがを避けるために注意を払える?
- 体の疲れやだるさを感じたときに休もうとする?
- 体のバランスや姿勢に安定が見られる?
- 運動後に「気持ちいい」「疲れた」など感覚を言葉で伝えられる?
- 手指の操作(ボタン・紐・ハサミなど)がスムーズ?
- 活動によって汗をかいたら、自分で処理できる?
- 「できた!」という達成感を感じている瞬間は?
🧡人間関係(他者との関わり・信頼・模倣)
- グループ活動で友だちと役割分担ができる?
- 「一緒にやろう」「貸して」など、自分から関わろうとする?
- 相手の意見を聞こうとする姿がある?
- トラブルが起きたとき、言葉で伝えようとする?
- 真似したり、憧れたりする友だちはいる?
- 年下の子や弱い立場の子に優しく関われる?
- 仲直りや折り合いのつけ方に成長が見られる?
- “友だちと一緒に成功する喜び”を感じている?
- 先生や友だちに自分のことを話したい様子がある?
- 集団の中で自分の居場所を感じている?
💛環境(探索・操作・道具の扱い)
- 興味を持ったことをじっくり調べたり試したりしている?
- 道具や素材を工夫して使おうとしている?
- “やってみたい”と自ら挑戦する姿がある?
- 活動や遊びの後、片付けを意識できている?
- 季節の変化(落ち葉・虫など)に気づいている?
- 自然の中で発見や驚きを言葉で共有している?
- 工作や積み木などで、自分なりの工夫をしている?
- 遊びのルールを守りながら楽しめている?
- 失敗しても再挑戦しようとする?
- “こうしたらいいかも”と考える姿がある?
💚言葉(理解・発声・伝える力)
- 「どうして?」など、理由を聞く言葉が増えている?
- 友だちとのやりとりで、相手の言葉を聞いて返す会話ができる?
- 物語や行事の話を聞いて理解できている?
- 自分の考えを筋道立てて話そうとしている?
- 感情を言葉で表現する機会が増えている?
- ごっこ遊びで言葉を使って役を演じている?
- 保育者や友だちの話を集中して聞ける?
- 新しい言葉を使って表現しようとしている?
- 会話の中で順番を待てる?
- 話を途中でやめずに最後まで伝えようとする?
💜表現(感情・感性・創造)
- 音楽やリズムに合わせて体を動かすことを楽しんでいる?
- 絵や工作で、季節のテーマを自分なりに表現している?
- 自分の気持ちや体験を描こうとしている?
- 友だちと一緒に歌ったり踊ったりすることを喜んでいる?
- 表情やしぐさで感情を伝えようとしている?
- ごっこ遊びの内容が具体的で想像的になっている?
- 表現活動の中で「できた」「すごいね」と認め合う場面がある?
- 新しい表現方法に興味を示している?
- 保育者の提案から自分のアイデアを広げられる?
- 作ったものや演じたものを見せたい気持ちがある?

コメント