🍼1歳児クラス(5月)観察質問リスト

【対象】1歳児クラス(1歳1〜2か月頃)
【目的】4月の安心基盤をもとに、「探索・自我・人との関わりの広がり」を観察・記録


🌿養護(生命の保持・情緒の安定)

🩷生命の保持(生活リズム・体調・食事・睡眠・排泄)

  • 食事の時間、座る姿勢、集中力はどう?
  • 手づかみ食べ・スプーン使用への意欲は増えた?
  • 好き嫌いは変化している?
  • 食べ物を口に入れる量やタイミングは安定してきた?
  • コップで飲む・自分で持つ動きは上手になった?
  • 食事中の表情は楽しそう?落ち着きない?
  • 午睡の入りやすさ、眠りの深さに変化は?
  • 目覚めの表情や機嫌はどう?
  • 排泄のサイン(おしっこ・うんち)を知らせる頻度は?
  • トイレやおまるに興味を示す頻度が増えた?
  • 体調や疲れのサインに変化はある?

💚情緒の安定(安心感・信頼関係)

  • 登園時の泣き方や表情に変化は?
  • 保育者への甘えの仕方に変化はある?(抱っこ・手をつなぐ・体に寄るなど)
  • 安心できる持ち物の依存度は?
  • 不安や緊張の出方はどんなとき?
  • 友だちや保育者に見守られながら落ち着ける時間は増えた?
  • 気持ちを表す行動(泣く・笑う・指差す・声を出す)が増えた?
  • 保育者に受け止めてもらうと、遊びや表現に変化がある?

🌸五領域

🩵健康(身体機能・動き・体調)

  • 歩行の安定性や速度はどう?
  • つかまり立ち・伝い歩き・階段への挑戦はある?
  • バランスをとる動きやジャンプの模倣は増えた?
  • 手先の操作(積み木・ボールを持つ・握る)は上手になった?
  • 体を動かす遊びへの意欲は増えた?
  • 自分で体を動かす楽しみを感じている?
  • 汚れや水、感触への反応は変化した?

🧡人間関係(他者との関わり・信頼・模倣)

  • 保育者や友だちと目が合うと笑顔になる?
  • 名前を呼ばれる反応に変化は?
  • 他児の動作をまねることが増えた?
  • 他児と一緒に遊ぶ姿はある?(近くで遊ぶ・やり取りする)
  • 取り合いの際の自己主張や譲る姿は?
  • 保育者との関わりで遊びが広がることはある?
  • 友だちの感情に反応することが増えた?

💛環境(探索・操作・道具の扱い)

  • 興味をもつ玩具や遊びが増えた?
  • 道具を使う意欲(スプーン・積み木・おもちゃ)は増えた?
  • 繰り返しの遊びが安定しつつ、新しい遊びに挑戦する姿は?
  • 探索の幅(触る・口に入れる・落とす・積む)が広がった?
  • 保育者が関わると遊びが拡張することはある?
  • 音・色・光・形の違いに気づき、反応する?
  • 自分で選んで遊ぶ頻度は増えた?

💚言葉(理解・発声・伝える力)

  • 呼びかけへの反応(振り向く・笑う・手を伸ばす)は変化した?
  • 「いや」「ちょうだい」「どうぞ」などの意思表示は増えた?
  • 指差しや身振りで伝えようとする動きは増えた?
  • 喃語・単語の数や種類は増えた?
  • 絵本や歌への反応が増えた?
  • 保育者や友だちとの簡単なやり取りを楽しむ?

💜表現(感情・感性・創造)

  • 音楽やリズムに合わせて体を動かすことが増えた?
  • 手遊びや拍手のまねをする頻度は増えた?
  • 絵本を見て指差したり声を出したりする回数は増えた?
  • なぐり描きへの興味は増えた?
  • 感触(紙・布・粘土など)を楽しむ頻度は増えた?
  • 表現で「見て!」「やりたい!」を示す行動が増えた?
  • 音や色への反応で感情表現が豊かになった?

🌷5月に特に観たい発達テーマ

  • 4月の安心基盤を土台に、探索や遊びの幅が広がるか
  • 自己主張の芽生え(いや・やりたい)が見えるか
  • 言葉や身振りによる意思伝達が増えているか
  • 友だちとの関わりの増加・模倣・共感の芽生え
  • 生活リズムがさらに安定して、自立行動(手を伸ばす、座る、食べる)が見られるか

💡ポイント:
この5月版は、4月で観た「安心・生活リズム・基本的信頼」を前提にして、

  • 「探索・自己主張・模倣・やりとり」の変化を中心に質問を組んでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました