【対象】1歳児クラス
もくじ
【目的】“今の姿”を会話形式で引き出し、五領域+養護に書ける素材を得る
【10月はどんな時期】
・気候が涼しくなり、戸外遊びや散歩に最適な時期。
・活動量が増え、運動機能やバランス感覚の発達が見えやすい。
・生活リズムが整い、昼寝・食事・遊びの安定が期待できる。
・友だちとの関わりや模倣、表現遊びが活発になる。
・秋の自然(落ち葉や木の実など)を通して探索・感覚遊びが広がる。
【10月に特に観たい発達テーマ】
・戸外での運動や探索活動の発達
・生活リズム・体調管理の安定
・友だちや保育者との関わりの広がり
・模倣や簡単な言葉・表現の発達
・感覚遊びや創造的遊びの楽しみ方
🌿養護
🩷生命の保持(生活リズム・体調・食事・睡眠・排泄)
- 食事やおやつを自分で食べられるか?
- 水分補給を自分から行うことがあるか?
- 昼寝や夜の睡眠は安定しているか?
- オムツ替えの際、意思表示ができるか?
- 体調の変化を表情や行動で伝えられるか?
- 疲れたときに自分で休むことができるか?
- 食事の好みや量を伝えられるか?
- 手洗いや着替えなど生活習慣に関心を示すか?
- 気温の変化に合わせた服装や行動ができるか?
- 日常のルーティンを理解して過ごせているか?
💚情緒の安定(安心感・信頼関係)
- 保育者に抱かれると安心できるか?
- 不安な時に自分から保育者に近づくことができるか?
- 好きな保育者や友だちに笑顔で反応するか?
- 安心できる環境で自分から遊び始められるか?
- 泣いた後に気持ちを切り替えられるか?
- 遊びの中で「もう一回」「一緒にやろう」と意思表示するか?
- 小さなトラブルや戸惑いの際、保育者に助けを求めるか?
- 表情や声で気持ちを伝えられるか?
- 安心できるルーティン(歌・手遊び)を楽しむか?
- 保育者や友だちと一緒にいる時間を楽しめるか?
🌸五領域
🩵健康(身体機能・動き・体調)
- 歩行・走行・止まるなどの動きは安定しているか?
- 坂や段差、戸外遊びでの動きに挑戦するか?
- 手足の動きやバランスは滑らかになってきたか?
- 玩具や道具を持ちながら歩くことができるか?
- 投げる・蹴る・押す・引くなど全身運動を楽しむか?
- 散歩や戸外遊びで体のバランスを調整できるか?
- 動くことで満足感や喜びを感じるか?
- 疲れた時に自分で休む姿が見られるか?
- 活動中に動きを調整できるか?
- 身体を使った遊びの意欲が高まっているか?
🧡人間関係(他者との関わり・信頼・模倣)
- 保育者や友だちの行動を観察するか?
- 他児の遊びをまねて行動することがあるか?
- 友だちと並んで遊ぶことを楽しむか?
- 共同遊びや簡単なやり取りを始めるか?
- 保育者の表情や声をまねて遊ぶか?
- 「いないいないばあ」「どうぞ」などのやり取りが増えるか?
- 他児に触れたり近づいたりして関わるか?
- 保育者の動きを見て自分の行動を調整するか?
- 他児の泣き声や表情に反応するか?
- 友だちとの関わりの中で喜びを表現するか?
💛環境(探索・操作・道具の扱い)
- 戸外や室内で新しい環境に向かうか?
- 手で触って感触を確かめるか?
- 玩具を持ち替えたり両手を使って操作するか?
- 積む・入れる・出すなどの操作を楽しむか?
- 音や光が出るおもちゃを使って遊ぶか?
- 道具(スプーン・カップ・シャベルなど)を扱うか?
- 絵本やカードを自分でめくるか?
- 落とす・入れるなどの操作を繰り返して楽しむか?
- 室内・戸外ともに探索意欲が高まるか?
- 遊びの中で自分なりに工夫して楽しむか?
💚言葉(理解・発声・伝える力)
- 名前を呼ばれると手を挙げたり振り向くか?
- 簡単な言葉(おいで・どうぞ・ちょうだい)が理解できるか?
- 指示に従って行動できるか?
- 単語(パパ・ママ・ワンワンなど)が出るか?
- 言葉をまねして発音しようとするか?
- 歌や手遊びの言葉のリズムを楽しむか?
- 指差しで「これ」「あれ」と伝えるか?
- 保育者の話を表情で理解しているか?
- 言葉をまねして伝えようとするか?
- 声や動作で自分の意思を表現しているか?
💜表現(感情・感性・創造)
- 歌や音楽に合わせて体を揺らすか?
- 手遊びやリズム遊びを楽しむか?
- 叩く・鳴らす・揺らすなど音を出して遊ぶか?
- 絵本やイラストを見て笑ったり指差すか?
- 保育者の表情や声に合わせて表現するか?
- 喜びや驚きを全身で表現するか?
- 動きや音を繰り返して楽しむか?
- 素材や道具を使った遊びで表現を楽しむか?
- 感情が声や表情に出やすくなるか?
- 遊びを自分なりに工夫して楽しむか?
10月は「秋・戸外活動・探索・運動・表現の活発化期」。
体調管理・生活リズムを見守りつつ、友だちとの関わりや表現の幅が広がる姿を観察することがポイントです。

コメント