子どもの頃から
・感情にフタをして
・相手の気持ちを優先して
・自分の主張を抑えて
“いい子”として生きてきた人ほど、
子育てでつまずきやすいポイントがあります。
それが イヤイヤ期手前の「不安と過剰配慮のサイクル」 です。
■ 子どもを怒れない。感情の出し方が分からない
もくじ
自分が怒った経験も少なく、怒られずに育った人も多い。
だから、いざ親になっても
- 怒り方が分からない
- 感情をどう出せばいいか分からない
- 出したら相手(子ども)を傷つけるかも…
そう思って、気持ちを飲み込んでしまう。
■ 子どもを泣かせないように“最大限の気づかい”
イヤイヤ期手前の1〜2歳。
一度泣くと長引くし、癇癪も激しい。
だから、
- 子どもの機嫌を損ねないように
- 泣かないように
- 地雷を踏まないように
- 常に「こうでいい?」と伺いながら
気を張った状態が続く。
言うことを聞いてくれたときだけ、
やっと胸をなでおろせる…。
■ でも本心では「こうしてほしい」がある
親にだって生活があるし、気持ちもある。
子どもがその期待と違うことをすると
「あ…それはダメなんじゃない?」
「うーん…困るな…」
本当はもっとハッキリ言いたいけど、
強く言うと 泣く
泣いたら 大変になる
だから言えない。
これが、
“我慢する親 × 自由に主張し始める子ども”
というしんどい構図を生む。
■ これは「親の性格の問題」ではない
これは
“過去に身についた生き方のクセ”
が、子育てのステージで表面化しているだけ。
悪いわけでも、間違っているわけでもない。
ただ、親の「怒り方・断り方のスキル」が足りないだけ。
つまり、
練習すれば身につく“スキルの問題”
なんです。
■ 親が少しずつ取り戻したいのは…
✔ 感情を出してもいいという安心感
✔ 子どもに泣かれても大丈夫という土台
✔ 「ダメなものはダメ」と言える線引き
✔ 子どもと“対等な関係”でいられる心の余白
これが整えば、
イヤイヤ期は怖くない、むしろ
「自分を出せるようになってきたね」
と前向きに見られるようになる。
イヤイヤ期を乗り切るための具体的な方法はこちら


コメント