【対象】1歳児クラス(1歳4〜5か月頃)
【発達のポイント】
- 7月:自己主張と模倣が活発に。伝える力の芽生え。
- 8月:自己表現が増え、他者や環境との関わりが豊かに。体調やリズムの波を整えながら、生活の自立が進む時期。
- 水・光・音など五感を使った遊びが発達を支える。
🌿養護(生命の保持・情緒の安定)
もくじ
🩷生命の保持
- 暑さで体調を崩すことはない?
- 水分補給を自分から求める姿がある?
- 着替えや汗拭きを嫌がらずに受け入れられる?
- 食欲や排泄のリズムは安定している?
- 体調が崩れたときに、保育者に気づいてもらうと安心する?
- 午睡前、眠いサインを自分で出せる?
- 水遊び・プール後の体調変化(疲れ・眠気)はどう?
- 「暑い」「冷たい」と感覚を言葉や表情で伝える?
- 体調の不快感を泣き声以外の方法で伝えようとしている?
💚情緒の安定
- 登園時の涙は減り、気持ちを切り替えられるようになった?
- 保育者に甘える・離れるの繰り返しを安心してできている?
- 好きな保育者・友だちへの関心がはっきりしてきた?
- 嫌なことをされたときに泣くだけでなく、保育者を見て訴える姿がある?
- 「イヤ」「ダメ」「もう一回」など、感情を伴う言葉や表情が出てきた?
- 保育者が気持ちを言葉に代弁すると、落ち着く様子がある?
- 泣いたあと、気持ちを切り替えて遊びに戻れる?
- 安心できる人・場所を自分で選んで向かう姿がある?
🌸五領域
🩵健康
- 暑い中でも体を動かすことを楽しんでいる?
- 水・砂・氷などの感触に触れる遊びを好む?
- 保育者に促されて休憩や水分補給ができる?
- 食事時の集中は保たれている?
- 手づかみやスプーンを使って自分で食べようとする?
- 身体を大きく動かす遊び(押す・引く・走る・登る)が増えた?
- 汗や汚れを嫌がる様子は?自分で手を出して拭こうとする?
- 体調の変化に対して保育者の声かけに反応できる?
🧡人間関係
- 同じ遊びをする友だちに関心を示す?
- 友だちの持つおもちゃに手を出すが、保育者の仲介で落ち着ける?
- 「どうぞ」「ちょうだい」などの簡単なやり取りを模倣する?
- 友だちの笑いや泣きに反応して表情を変える?
- 一緒に笑い合う場面が増えている?
- 保育者と友だちの関係を見ながら、自分の関わり方を学んでいる?
- 集団の中で安心して過ごせる時間が増えてきた?
- 友だちと同じ行動をしたがる(まねっこ)姿が多い?
💛環境
- 水・砂・氷など、夏ならではの素材に夢中になる?
- 好きな遊びを繰り返し、達成感を味わっている?
- 新しい遊具に興味を持ち、自分から挑戦する?
- 保育者が関わることで遊びの幅が広がる?
- 音や色、光の変化に敏感に反応する?
- 自分の使いたい物を選ぼうとする?
- 環境の変化(室内⇔外)で気持ちを切り替えられる?
💚言葉
- 「もうない」「もっと」など、2語に近い発話が出てきた?
- 言葉で伝えきれない時、身振りや表情で補おうとする?
- 「○○して」「○○持ってきて」など、二段階の指示も理解できる?
- 音やリズムの繰り返し言葉を楽しんで真似する?
- 絵本や歌の中の言葉を覚えて口にする?
- 名前を呼ばれると手をあげて反応する?
- 「ちょうだい」「イヤ」などの伝える言葉が安定してきた?
- 自分の思いを言葉で伝えようとする姿が増えた?
💜表現
- 水・絵の具・泡など、感触を楽しみながら表現する?
- 歌や音楽に合わせてリズムを取る?
- 音の出る玩具を好み、鳴らして楽しむ?
- 手遊び歌に自発的に参加する?
- 感触遊びで「冷たい」「気持ちいい」など表情豊かに反応する?
- 保育者の表情や動きを真似して見せる?
- 遊びの中で“見せたい・聞かせたい”という気持ちが出てきた?
☀️8月に特に観たい発達テーマ
- 「伝えたい」「一緒にやりたい」が増えるコミュニケーションの広がり
- 五感を使った夏の体験(触覚・視覚・聴覚)による感情と表現の発達
- 自己主張と共感のバランス(イヤ!と“笑顔で共有”の両方)
- 自分の体調・欲求を感じ取り、言葉や行動で伝える力
- 集団生活の中で“安心できる時間”が増えること
💡まとめ:
8月は、「自分の世界」から「人と共有する世界」へ少しずつ広がっていく月です。
体調・気候・環境が変わりやすい季節だからこそ、
「気持ちの安定」と「表現の豊かさ」を同時に見取ることが大切です。

コメント