(五領域+生命の保持・情緒の安定)
🌱生命の保持
体調・生活リズム・安全意識
- 新しい環境に慣れ、食事や睡眠のリズムは安定していますか?
- 活動の切り替え(室内→戸外など)に無理なく対応できていますか?
- 体調の変化や疲れに保育者が気づいたとき、安心して休めていますか?
- 転んだりぶつかったときに、痛みを伝えようとしていますか?
- 暑さや汗への不快感を感じ取り、「ぬぐって」「着替えたい」と伝えられますか?
💞情緒の安定
安心感・自我の確立・感情表現
- 登園時や別れ際に、少しずつ気持ちを切り替えられていますか?
- 気持ちの高ぶりや不安を、言葉や表情で表せるようになっていますか?
- 自分の好きな遊びや場所を見つけ、安心して過ごしていますか?
- 保育者に甘えたり頼ったりする姿と、自分で頑張る姿の両方が見られますか?
- 嫌な気持ちを抱えたとき、少しずつ落ち着こうとする様子がありますか?
🍀健康
身体の動き・生活習慣・自立への進展
- 戸外で走ったり、登ったりして全身を使って遊んでいますか?
- 手先を使う遊び(はめる・回す・積む)を集中して行えますか?
- 食事中にスプーンやフォークを自分で使おうとしていますか?
- 排泄のサインを伝えたり、トイレに行こうとする姿がありますか?
- 衣服の着脱を自分からしようとする意欲が見られますか?
🫶人間関係
他者との関わり・模倣・共感
- 友だちの名前を呼んだり、遊びに誘ったりする姿がありますか?
- 友だちのしていることに興味をもち、まねっこして遊んでいますか?
- 保育者と一緒に遊ぶ中で、ルール(順番・交代など)を少しずつ理解していますか?
- 友だちとのトラブル時、保育者に助けを求められますか?
- 「ありがとう」「どうぞ」などのやり取りを楽しんでいますか?
🧩環境
探索・自然との関わり・道具の使い方
- 草花や虫など、春の自然に興味を持ち観察していますか?
- 道具や玩具の使い方を理解し、目的をもって遊んでいますか?
- 自分で試してうまくいかないとき、保育者に助けを求められますか?
- 片付けの流れを理解し、少しずつ手伝おうとしていますか?
- 身近な素材(砂、水、紙など)に触れて、感触や変化を楽しんでいますか?
💬言葉
語彙・会話・理解の広がり
- 「○○したい」「○○ちょうだい」など、要求を言葉で伝えていますか?
- 短い会話のやり取りを保育者や友だちと楽しんでいますか?
- 名前や簡単な物の名前を覚え、指さして言葉にしていますか?
- 保育者の話や絵本の内容を理解して聞けるようになっていますか?
- 「どっち?」「なにしてるの?」など、質問する姿がありますか?
🎨表現
感情表現・創造・模倣遊び
- リズムや音楽に合わせて体を動かすことを楽しんでいますか?
- 絵を描く・スタンプ・粘土などの活動で、思いを表現していますか?
- ごっこ遊びで「○○ごっこ」「お店やさん」などのやり取りが始まっていますか?
- 季節の歌や手遊びを覚えて、自分から歌う姿がありますか?
- 自分の作品や表現を「見て!」と見せようとしていますか?
🌷5月のねらいの視点
- 安心した生活の中で、身の回りのことを自分でやろうとする意欲を支える。
- 身近な自然や人との関わりを通して、発見や共感を楽しむ。
- 自分の思いや要求を、言葉で伝えようとする力を育む。
- 全身を使って活動することで、心身の発達を促す。
🌱発達のつながりポイント(4月→5月)
- 【4月】安心・信頼 → 【5月】安定した中で意欲と模倣が育つ
- 自我が強まる時期なので、「やりたい」を支える関わりが大切
- “保育者と一緒に”から“自分でやってみたい”への移行を意識

コメント