🌸1歳児クラス(5月)観察質問リスト


【対象】1歳児クラス

【目的】“今の姿”を会話形式で引き出し、五領域+養護に書ける素材を得る


【5月はどんな時期】

・園生活に少しずつ慣れ、安心できる時間や場所が増えてくる。
・身近な保育者との関係が深まり、安心を感じる場面が多くなる。
・体を動かして探索する意欲が増し、自分から関わろうとする姿が見られる。
・生活リズムが安定し、心身のバランスが整い始める。


【5月に特に観たい発達テーマ】

・安心した中での探索意欲
・生活リズムの定着
・保育者との信頼関係の深まり
・模倣や言葉の芽生え
・身体の動きや表現の広がり


🌿養護

🩷生命の保持(生活リズム・体調・食事・睡眠・排泄)

  1. 食事やおやつの時間を楽しみにしている?
  2. スプーンやフォークを持って自分で食べようとする?
  3. 食事中に集中して座っていられる時間は?
  4. 睡眠の入り方・起き方は安定している?
  5. 眠くなると自分で布団を探したり、サインがある?
  6. オムツ替えの際に寝返り・立ち上がりなどで自分の意思を見せる?
  7. 体調の変化に敏感に反応できる?(顔色・食欲・活動量)
  8. 手洗いや拭くなどの身の回りのことに興味を持っている?
  9. 生活リズムが家庭と園で近づいてきている?
  10. 水分補給や食事の後の口拭きなど、習慣が身につき始めている?

💚情緒の安定(安心感・信頼関係)

  1. 保育者に抱かれると安心して泣き止む?
  2. 不安な時に特定の保育者を探して近づく?
  3. 好きな保育者の声や表情に反応して笑う?
  4. 保育者と目が合うと表情で応じようとする?
  5. 安心できる環境で、自分から遊びに向かう姿がある?
  6. 切り替えの際に、保育者の声かけで落ち着ける?
  7. 短い別れや再会に表情で感情を表す?
  8. 泣いている時、保育者の手や声で安心する?
  9. 気に入った歌や手遊びで笑顔を見せる?
  10. 「これやりたい」「もう一回」など、意思表示が増えている?

🌸五領域

🩵健康(身体機能・動き・体調)

  1. 歩行が安定してきている?(つかまり歩き→一人歩きへ)
  2. 坂や段差を登ろうとする姿が見られる?
  3. 手足の動きが滑らかになってきた?
  4. 玩具を持ちながら歩くことができる?
  5. 体のバランスを取りながらしゃがむ・立つがスムーズ?
  6. 全身を使って遊ぶ(押す・引く・転がす)を楽しむ?
  7. 身体を動かすことで満足感を得ている?
  8. 疲れた時に自分で座って休む?
  9. 動きながら保育者を確認して安心する?
  10. 手足の力の加減が分かってきている?

🧡人間関係(他者との関わり・信頼・模倣)

  1. 保育者や友だちのしていることをじっと見る?
  2. 他児の動きをまねして同じように遊ぶ?
  3. 隣で遊ぶことを楽しむ(並行遊び)?
  4. 同じ玩具を取り合うなど、関わりのきっかけが増えている?
  5. 保育者の仕草を真似て笑う?
  6. 「いないいないばあ」や「どうぞ」のやり取りが増えている?
  7. 気になる子に近づいたり触れようとする?
  8. 保育者の表情を見て行動を変える?
  9. 他児の泣き声に反応する?(見る・近づく・泣く)
  10. 保育者と一緒に遊ぶ時間を喜んでいる?

💛環境(探索・操作・道具の扱い)

  1. 戸外や室内の新しい場所に自分から向かう?
  2. 触ったり叩いたりして感触を確かめている?
  3. 玩具を持ち替えたり、両手を使って遊ぶ?
  4. 積む・入れる・出すなどの操作を繰り返す?
  5. 音や光が出るおもちゃに夢中になる?
  6. 道具(スプーン・カップなど)を扱おうとする?
  7. 絵本を自分でめくる?
  8. 物を落として「落ちた」「もう一回」と反応する?
  9. 戸外で石や草花を触って確かめようとする?
  10. 自分の好きな遊びを繰り返す?

💚言葉(理解・発声・伝える力)

  1. 名前を呼ばれると手を挙げたり、振り向いたりする?
  2. “おいで”“どうぞ”“ちょうだい”など簡単な言葉が分かる?
  3. 簡単な指示を理解して動ける?
  4. 単語(パパ・ママ・ワンワンなど)が出てきている?
  5. 声をまねて発音しようとする?
  6. 言葉のリズムを楽しむ(歌・手遊び)?
  7. 指差しで「これ」「あれ」と伝える?
  8. 保育者の話を表情で理解している?
  9. 聞いた言葉をまねして言おうとする?
  10. 声や動作で意思を伝えようとしている?

💜表現(感情・感性・創造)

  1. 歌や音楽に体を動かして反応する?
  2. 手遊びやリズム遊びを繰り返し楽しむ?
  3. 叩く・鳴らす・揺らすなど音を出す遊びが増えている?
  4. 絵本やイラストを見て笑う・指差す?
  5. 保育者の表情や声に合わせて自分も表現する?
  6. 喜びや驚きを全身で表す?
  7. 動きや音を繰り返して楽しむ?
  8. 自分の好きな遊びや曲に反応して踊る?
  9. 感情が表情や声に出てきている?
  10. 自分なりのやり方で遊びを工夫している?

5月は「安心を土台に、探索と模倣の芽が育つ時期」。
まだ甘えと自立の行き来が見られる時期なので、
“安心できる環境の中で、自分から動けているか”を中心に観察するのがポイントです。

【対象】1歳児クラス(1歳1〜2か月頃)
【目的】4月の安心基盤をもとに、「探索・自我・人との関わりの広がり」を観察・記録


🌿養護(生命の保持・情緒の安定)

🩷生命の保持(生活リズム・体調・食事・睡眠・排泄)

  • 食事の時間、座る姿勢、集中力はどう?
  • 手づかみ食べ・スプーン使用への意欲は増えた?
  • 好き嫌いは変化している?
  • 食べ物を口に入れる量やタイミングは安定してきた?
  • コップで飲む・自分で持つ動きは上手になった?
  • 食事中の表情は楽しそう?落ち着きない?
  • 午睡の入りやすさ、眠りの深さに変化は?
  • 目覚めの表情や機嫌はどう?
  • 排泄のサイン(おしっこ・うんち)を知らせる頻度は?
  • トイレやおまるに興味を示す頻度が増えた?
  • 体調や疲れのサインに変化はある?

💚情緒の安定(安心感・信頼関係)

  • 登園時の泣き方や表情に変化は?
  • 保育者への甘えの仕方に変化はある?(抱っこ・手をつなぐ・体に寄るなど)
  • 安心できる持ち物の依存度は?
  • 不安や緊張の出方はどんなとき?
  • 友だちや保育者に見守られながら落ち着ける時間は増えた?
  • 気持ちを表す行動(泣く・笑う・指差す・声を出す)が増えた?
  • 保育者に受け止めてもらうと、遊びや表現に変化がある?

🌸五領域

🩵健康(身体機能・動き・体調)

  • 歩行の安定性や速度はどう?
  • つかまり立ち・伝い歩き・階段への挑戦はある?
  • バランスをとる動きやジャンプの模倣は増えた?
  • 手先の操作(積み木・ボールを持つ・握る)は上手になった?
  • 体を動かす遊びへの意欲は増えた?
  • 自分で体を動かす楽しみを感じている?
  • 汚れや水、感触への反応は変化した?

🧡人間関係(他者との関わり・信頼・模倣)

  • 保育者や友だちと目が合うと笑顔になる?
  • 名前を呼ばれる反応に変化は?
  • 他児の動作をまねることが増えた?
  • 他児と一緒に遊ぶ姿はある?(近くで遊ぶ・やり取りする)
  • 取り合いの際の自己主張や譲る姿は?
  • 保育者との関わりで遊びが広がることはある?
  • 友だちの感情に反応することが増えた?

💛環境(探索・操作・道具の扱い)

  • 興味をもつ玩具や遊びが増えた?
  • 道具を使う意欲(スプーン・積み木・おもちゃ)は増えた?
  • 繰り返しの遊びが安定しつつ、新しい遊びに挑戦する姿は?
  • 探索の幅(触る・口に入れる・落とす・積む)が広がった?
  • 保育者が関わると遊びが拡張することはある?
  • 音・色・光・形の違いに気づき、反応する?
  • 自分で選んで遊ぶ頻度は増えた?

💚言葉(理解・発声・伝える力)

  • 呼びかけへの反応(振り向く・笑う・手を伸ばす)は変化した?
  • 「いや」「ちょうだい」「どうぞ」などの意思表示は増えた?
  • 指差しや身振りで伝えようとする動きは増えた?
  • 喃語・単語の数や種類は増えた?
  • 絵本や歌への反応が増えた?
  • 保育者や友だちとの簡単なやり取りを楽しむ?

💜表現(感情・感性・創造)

  • 音楽やリズムに合わせて体を動かすことが増えた?
  • 手遊びや拍手のまねをする頻度は増えた?
  • 絵本を見て指差したり声を出したりする回数は増えた?
  • なぐり描きへの興味は増えた?
  • 感触(紙・布・粘土など)を楽しむ頻度は増えた?
  • 表現で「見て!」「やりたい!」を示す行動が増えた?
  • 音や色への反応で感情表現が豊かになった?

🌷5月に特に観たい発達テーマ

  • 4月の安心基盤を土台に、探索や遊びの幅が広がるか
  • 自己主張の芽生え(いや・やりたい)が見えるか
  • 言葉や身振りによる意思伝達が増えているか
  • 友だちとの関わりの増加・模倣・共感の芽生え
  • 生活リズムがさらに安定して、自立行動(手を伸ばす、座る、食べる)が見られるか

💡ポイント:
この5月版は、4月で観た「安心・生活リズム・基本的信頼」を前提にして、

  • 「探索・自己主張・模倣・やりとり」の変化を中心に質問を組んでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました